暇人大学生の雑記ブログ

生活の役に立ちそうな情報や個人的におもしろいと思ったことなどを発信します

マルチタスクは危険!~続けてると頭が悪くなり、幸福度も下がる!?~

皆さんこんにちは!

早速ですが「マルチタスク」って言葉を聞いてどんな印象を持ちますか?

マルチタスクがこなせる人って頭が良くって仕事の効率が良いに違いない!

なーんて、感じがしますよね。僕もそう思ってました、、、

と、こ、ろ、が、

実際にはマルチタスクによって頭が悪くなり、幸福度も下がるなんてことが明らかになっています!

今回は私たちはなぜマルチタスクをしてしまうのか?そして、なぜマルチタスクは危険なのかについて書いていきます。

f:id:mikadongo:20181022180654j:plain

私たちはなぜマルチタスクをしてしまうの?

私たちは日常生活で気付かないうちにマルチタスクを行なっています。例えば、テレビを見ながらスマホをいじったり、食事したり、仕事でも2つの物事を同時進行したり。

このように私たちがマルチタスクを行なうのは「同時に物事を進めたほうが効率が良い」と思い込んでいるからなんです。

この思い込み故にマルチタスクに対して精神的な満足感を得てしまうんですね。

 

マルチタスクは実は非効率⁉

さきほど、私たちはマルチタスクが効率的と思い込んでいると書きました。

実際、マルチタスク傾向が強い学生ほどテストの成績が低いということが分かっています。

いったいなぜかというと、本質的に私達はマルチタスクをこなすことが出来ないからです。つまり、脳はその都度その都度意識を切り替えているのです。すると、深く集中することが困難になり、結果的に作業効率は低くなってしまうのです。

かつて、女性はマルチタスクが得意だなんて言われていましたが最近の研究ではどうやら性別による差異はほとんどないそうです。

また、マルチタスクが得意と思っている人ほど作業効率が低かったんだとか、、、

 

マルチタスクで頭が悪くなる⁉

マルチタスク傾向が強い学生はテストの成績が低いことからも分かるようにマルチタスクは頭を悪くします。

複数の物事を同時に進行するということは、言い換えれば、複数の物事が中途半端ということなんです。

人間は中途半端に終わったことが気になってしまいます。これを心理学用語でツァイガルニク効果と言います。アニメやドラマっていつも中途半端に終わりますよね。すると、私たちは「え、そこで終わるの!続きが気になる~」と次回が楽しみになるわけです。

つまり、マルチタスクを習慣にしてしまうと中途半端に終わったいろんなことが気になってしまい、目の前のことに集中できなくなります。その結果、パフォーマンスが下がってしまうのです。この状態は非常にストレスになり長期的にはこのストレスにより認知症のリスクも上がってしまうようです。

 

マルチタスクで幸福度が下がる⁉

私達の幸福度はマインドフルネスと大きく関係しています。

マインドフルネスとは「今この瞬間に集中する」ことでマインドフルな状態にあるほど私たちは余計な不安やストレスを感じなくて済むのです。

マルチタスクをすることで様々なことが気になってしまい、マインドフルな状態を保てなくなってしまいます。これによって人生の幸福度が下がってしまうので要注意です!

 

私もついついテレビを見ながら食事をしてしまうことがあるのですが、確かにその時のテレビの内容はあまり覚えていないことが多いですし、なんだか食事がただの作業になってしまうんですよね~。

こういうのの積み重ねで幸福度が下がってしまうんだろうな~

気をつけねば!

 

音楽を聴きながら作業してはいけないの?~実は音楽はOK~

今までの話で、じゃあ音楽を聴きながら作業するのもマルチタスクだからNGじゃん!と思ったかもしれませんが、音楽は大丈夫です。

というのも音楽を聴くときには全く別の脳の領域を使用するため、音楽を聴いているから作業効率が落ちるということはないそうです。

他にも片方があまり需要でないときはにはマルチタスクの悪影響はあまりないようです。

歯磨きなんかは無意識にできますよね。つまり歯磨きしながらテレビを見るくらいの軽いマルチタスクなら大丈夫です。

虫歯のリスクはちょっぴり上がるかもしれませんがw

 

マルチタスクを止める方法

マルチタスクを防ぐ効果的な方法をいくつかご紹介!

  • 時間を測る

時間を測ることによってその間は他の物事に手を出しづらくなるはずです!

  • To  doリストを作る

何をやればいいのか明確にわかっていない時に私たちはマルチタスクに陥りがちです。To doリストでやるべきことを明確にしましょう。

勉強するとき机の上に電源がついたままのスマホを置いておくと、ついつい手を伸ばしてしまいます。そんなときはスマホの電源を落として引き出しの中にしまってしまいましょう!

 

 

いかかがでしたか?

これを機に皆さんもマルチタスクになっていないか自分の生活に目を向けて見てくださいね!

 

瞑想を始めて2か月目!ようやくコツが掴めてきた!

瞑想を始めて約2カ月が経ちました。

瞑想すると「頭が良くなる」とか「メンタルが安定する」とか「ストレスが減る」とか言われているわけですが実際のとこどうなの?

って皆さん気になりますよね。

今回は私が2か月続けてみて感じたことをつらつら書いていきます。

f:id:mikadongo:20180927125850j:plain

瞑想を始めて一か月は特に効果を実感できず、、、

タイマーを10分セットし、椅子に座って目をつむる。

ひたすら呼吸に集中し、深い瞑想状態に、、、

ってできるかーーい‼

まず、ひたすら呼吸に集中ってのが難しい。

瞑想を始めて2分後にはいろんな雑念が湧いてくる。

5分後には「タイマーまだかなー」なんてことを考え出し。

8分後には「あー、早く終わんねーかな」なんてことだけ考えてる。

そんなんだから、あまり瞑想の効果を実感できずに最初の一カ月はあっという間に過ぎた。

 

その後、瞑想をさぼりがちに、、、

1か月瞑想を続けてみたもののあまり効果が実感できなかった私。

夏休みに実家へ帰省すると家族がいる空間で瞑想をするのが恥ずかしく、さぼりがちに、、、

旅行にも行ったりして瞑想をするのは3日に一回くらいになってしまった。

その状態が2週間ほど続く。

 

久しぶりに瞑想してみたら深い瞑想状態に入れちゃった⁉

実家から帰り、再び一人暮らし生活に戻った私。

久しぶりに瞑想してみるか、、、

と思い立って準備をする。

椅子に座って目を閉じると、そこに広がる静寂。

実家にいた時にはリビングから聞こえるテレビの音や突然部屋に入ってくる親のせいで完全にリラックスすることができなかった。

今は違う。

自分だけの空間。絶対に他人が入り込むことのできない。

緊張の糸がプツンと切れたかのように体中の力が抜ける。

鼻から息を吸い込むとゆっくりとお腹が膨らむのが分かる。

息を吐くとお腹がしぼんでいく。

自然と頭の中に赤い風船が浮かんでくる。

風船がゆっくり膨らみ空へ向かっていく、と思ったらゆっくりしぼんでいき縦横無尽に飛び回る。そんな光景をいつもだったら必至に抑え込もうとする。「瞑想は何も考えてはいけないんだ」と。

しかし、この時は何もしなかった。何もせずただその光景を眺めていた。

すると、だんだん意識が朦朧としてくる。何もかもがめんどくさくなって頭が動かなくなる。起きているんだか、眠っているんだかよく分からない状態が続いて、ゆっくり目を開けるとすでに20分が経過してた。(いつもは8分くらいで嫌になる)

まるで、7時間くらい寝て起きた後のような爽快感。

「これが瞑想か、、、」衝撃を受けた。

 

それから現在に至る。瞑想のコツがだんだん掴めてきたぞ!

あの時の瞑想をもう一度体験したいと思ってここ最近頑張ってるんですけど、

どうも上手くいきませんね。

ただ、以前よりかは瞑想のコツがつかめた感じ。

大事なのが「考えないように」と頑張らないこと!

「考えないように考えないように」と思えば気分はいらだち、雑念が浮かんでくる気がします。

コツとしては、何か雑念が浮かんで来たら

「~と私は考えているんだ」

「~と私は考えているんだ」と考えている私がいるんだ、、、

 「「~と私は考えているんだ」と考えている私がいるんだ」と考えてる私がいるんだ、、、

というふうに思考のループをします。そうすると途中からめんどくさくなってすっと瞑想状態に入れたりします。

 

当然個人差はあると思いますが、これが2か月間瞑想を続けてみて分かった瞑想のコツです。今のところ、日常生活で「頭が良くなった」とか「ストレスに強くなった」とか感じることはあまりないんですけど、上手く瞑想ができた時には1時間ほど無敵モードが続きます。というのも何も考えられなくなるんですよね。

勉強をする前とかバイトに行く前にいつもは「嫌だな、めんどくさいな」って感情が湧いてくるんですが、それが無いんです。

感情が無になって何事にもすっと取り組めます。

これを無敵モードと私が勝手に名付けています。

 

今の目標は1日中無敵モードになること!(笑)

こんな感じで、私は2か月目にしてようやく瞑想の効果が実感できてきましたので、

なかなか瞑想続けられないよーって人がいたら参考にしてみてください!

それではまた~~~

 

マイナンバーって何に使われてるの?名前は聞いたことはあるけど、、、

皆さんこんにちは。

お恥ずかしいことですが、私社会や政治のことに関してうといのです。

マイナンバーなんぞ聞いたことはあるのですが、どんなもので何に利用されているのかまったくもって知らなかったんですよw

というのも先日、バイト先でマイナンバーのコピーを提出を求められまして、マイナンバーについて何も知らなかった私はこれを機に調べてみようと思った次第であります。

マイナンーて何?

総務省のホームページによると

マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。

とのこと。

 

マイナンバーって何に使われてるの?

マイナンバーは社会保障、税、災害対策の3分野において複数の機関に所属する個人を同一人物として情報を管理するために利用されています。これにより行政の事務の効率化が実現出来たり、社会保障・税に関する書類が削減出来たり、所得を正確に把握し、公正公平な社会保障を実現出来たりといたメリットがあるみたい。

 

どんな時に必要になるのか?

私たちがマイナンバーに接するのは社会保障、税、災害対策の法令で定められた手続のために国や地方公共団体、勤務先、金融機関、年金・医療保険者などに提供する場合です。それ以外の利用は認められません。

 

マイナンバーの情報が漏れることはないの?

まず、マイナンバーを提供する際には本人確認が行われるためなりすまし行為はできないとされています。また個人情報を一元管理するというものではなく年金の情報は年金事務所、地方税の情報は市区町村といったように分散管理をしています。必要に応じて行政間でマイナンバーによってやり取りをする際には暗号化して通信します。

 

マイナンバーカードって?

マイナンバーが記載されたマイナンバーカードというものがあります。通知カードに送付された交付申請書から申請が可能です。このカードによって口座開設、パスポートの発行、オンライン取引などに利用できたり、コンビニで住民票や印鑑登録書などの取得が出来たりといったメリットがあります。

 

今後はマイナンバーが重要性を増していくかも?

現在は社会保障、税、災害対策の3分野に共通のコードとして利用されているマインナンバーですが、今後はさらに多くの利用が拡大されると予想されています。

 

マイナンバーの漏えい・盗用には重い罰が!

企業や個人がマイナンバーを漏えい、または盗用した場合には3年以下の懲役または150万円以下の罰金がかせられるそうです。なりすましダメ、絶対!ってことですね。企業側はマイナンバーの管理に大きな責任を負うということで。多少負担が増えるのかなー。

 

ということで今回はマイナンバーについて調べてみました。(いまさら感)

社会、政治にうとい私はマイナンバーカードの存在すら知りませんでした(汗)

通知カード自体は身分証明の役割を果たしませんのでマイナンバーカードを交付してもらった方がいいのかなって感じですよね。マイナンバーによって経費削減・効率化された分、私たちの生活がより良くなるといいですね!

50カ国語を話す言語の天才から学ぶ最強の外国語学習法

皆さんこんにちは!

突然ですが、何か国語も流暢にしゃべれたらかっこいいと思いません?

なんとアメリカの言語学者アレキサンダー・アレギス氏(Alexander Argüelles)は50カ国語以上を話すことができるというのです。

50カ国語とまでは言わずとも、せめて英語くらいは流暢に話せるようになりたい、、、

そんな私は今回、いったい彼がどのような勉強法で50カ国を話せるようになったのか?その秘密を調べてみました!!!

↓彼のサイト

Guide to Autodidactic Foreign Language Study :: Self-study of Foreign Languages :: Independent Study of Foreign Languages

f:id:mikadongo:20180919172612p:plain

教師に頼らず自分で学習しろ!

 まず、彼が強調していたのが「自分自身で学べ!」ということ。

国語学習においては教師から学ぶよりも、自分で学習した方が良いというのが彼の意見です。教師から学んだ後に残るのは受け身な学習スタイルであり、もし自分が真面目な学生だというなら生身の教師よりもリスニングつきの本で学習しなさい、となかなか痛烈なことを言っています。

シャドーイング

英語を学習している人なら一度は聞いたことがあるシャドーイングです。シャドーイングとは音声を聞いて、それを追い掛けるかのように自分で発音するという勉強法のこと。彼は新たな言語を学ぶときシャドーイングから始めるそうです。シャドーをより効率のいいものにするためには以下の3点が重要だと彼は述べています。

1.外に出てできるだけ素早く歩き回ること

2.背筋が伸び切った姿勢を保つこと

3.大きくはっきりと発音すること

最初は何も見ずに音声だけで練習し、後にテキストを見て確認します。時間は15分ほどが理想で、ヘッドホンよりはイヤホンのほうが良いそうです。

下の動画は彼がシャドーイングを実践している様子。

www.youtube.com

 スクリプトリウム法

次に彼が紹介したのが文字を書き写すという方法。やり方は以下の通り。

1.文章を大きな声で読む

2.1文字1文字を書きながら再び大きな声で発音する

3.書き終わったら大きな声でその文を読む

この勉強法の目的は速度を落とし、細部に注意を払うことです。中級者から上級者において知識を洗練するために非常に意味があると彼は言います。

 下の動画は彼がスクリプトリウム法を実践している様子。

www.youtube.com

 

実践してみた感想

とりあえず、英語の勉強にと上記の勉強法を実践してみた感想です!

まず、シャドーイングですがめっちゃ難しい。

彼は屋外でやっていましたが、さすがに捕まりそうなので家の中で実践しましたw

音声と自分の声が重なり合って途中で聞き取れなくなってしまうことがしばしばあり、かなり集中力が必要です。

ですが15分間ほど続けていくとかすかに英語が聞き取れるようになった気がしました。詳しく言うと、ただの音から言葉へ変化したって感じ。これはかなりリスニング力向上が期待できそう。

あと、背筋を伸ばして歩きながら行うのがポイントと彼は言っていましたが、これにも科学的な根拠があるみたいですよ。歩いているときのほうが人間の集中力は高まるそうです!

続いてスクリプトリウム法ですが、これはやっぱり退屈~。ただ、しっかりと声に出すことで集中力が維持できているなという実感はありました。普段なら読み飛ばしてしまうような点もしっかり精読することで文法知識の再確認が出来たかも。

彼の提案する2つの勉強法ですがどちらにも共通しているのが大きな声を出すということです。やってみると分かりますが声に出しながら勉強することで意識が無理やりその文章に持っていかれます。そうすることで気が散りにくくなるということが判明しました。この声を出しながら勉強するというテクニックは他の勉強においてもかなり使えそうなので今後はあらゆる場面で取り入れていきたい(^^)

以上で実践してみた感想になります。みなさんも外国語の学習がんばってくださいね!

 

 

 

 

理系大学生なら日本一難しい中学入試余裕で解ける説を検証してみた!

皆さんこんにちは

フェルナンド・ディ・セル・ピエーロ・ミカドンです。(何言ってんだコイツ)

私、ふと思いついたんですよ!

現役の理系大学生なら日本で一番偏差値の高い灘中学校の入試も余裕で解けるんじゃね?っと、、

だって、相手は小学生ですよ。

中学受験を経験したことのない私ですが、小学生が受けるテストのレベルなんてたかが知れています。

現役の大学生が解けないわけがなーーーいじゃないですか!!!

そ、れ、で、は、

実際に解いてみた(トリビアの泉風)

f:id:mikadongo:20180915001910j:plain

まずは1問目

f:id:mikadongo:20180914224519p:plain

これはこれは計算問題ではないですか~

まあね、日々微分積分という超難解な計算で訓練を積んでいる理系大学生にとっては余裕の余裕でしょ!

~5分後~

えーと、答えは637/15っと、、、

(・・・そんなはずは無い)

本能が告げていた絶対にこの答えは間違えていると。計算問題というのは暗黙の了解で答えが比較的綺麗な形になる。理系大学生は意識せずとも細胞レベルでそのことに気付いているのだ!!!そしてミカドンは重大な間違いに気づく、、、

(あ、ここ計算ミスっとるやん)

~それから5分後~

よし、答えは8だ!

解答を確認したら正解していました。

まあ、余裕ですよね私のようなエリーート理系大学生にとっては。

(この計算問題に10分という膨大な時間をかけてしまっていたことにこの時、彼はまだ気づいていなかった、、、)

 

続いて第2問

f:id:mikadongo:20180914230230p:plain

この問題は一瞬で解けました。

ホンマに。

瞬きし終わるころにはもう解けてましたもん。

あれ、俺いつの間に解いたのかなーって感じ。

自分で自分の実力に恐怖を覚えましたよね。

軽く解説しますと

2m+8=3n

3m=4n+8

この連立方程式を解けば終わりですね。

答えはリンゴ120個、オレンジ168コになります。もちろん正解でしたよ(ドヤァ)

 

この時ミカドンは奇妙な感覚に襲われた。このテストは小学生が受けるもの。ではなぜ、自分は連立方程式を使って解いたのだろうか?まさか、奴らは小学生にして連立方程式をマスターしているとでもいうのか⁉百歩譲って普通の方程式は知っていたとしても、これは連立方程式だぞ、、、

 

3問目!

f:id:mikadongo:20180914231309p:plain

~5分後~

これもねー余裕でした。

b=a+1

c=a+2

d=a+3

と変形してから計算すれば

a(a+3)=598=23×26となり答えは23←正解

 

4問目

f:id:mikadongo:20180914232126p:plain

①は9の約数のうち4で割ると1余るのは1コ

  27で1コ

  81で2コ

  243で2コ

  729で3コ

おお!法則性に気付いたぞ。3を2つかけるた度に条件を満たす約数の個数が1つ増えていくのではないか!

答は4だあああああああ!

解答を見て絶句した。そこに書いてあった答えは5。そう彼は間違えたのだ、、、

 

ちなみに②は答すら出せませんでした(TT)(答えは45らしい)

ま、まあ少し歯ごたえのある問題もあるようですね。

 

5問目

f:id:mikadongo:20180914233345p:plain

 

 ①は簡単ですね1番速いのがPがA→Eと動いたときにP,Qが同時にEを通るとき。2番目に速いのはPがA→B→Eと動いたときにP,Qが同時にEを通る時ですね。Bで折り返した時にPの速度が0.5倍になることに注意すれば答えは25㎝/sと分かります。(もちろん正解でした!!!!!!!!)

②も同じような考え方でやっていけばPがA→B→A→B→A→B→Eの時で

答えが50/47cm/sとなります。(こちらも正解)

 

この時ミカドンは気づいた。自分の体力が限界を迎えているということに。それ程までにこの問題が自身の脳に負荷をかけているのだとッ!

(疲れたからやーめた)

 

はい、ということで今回は灘中学校の入試問題解いてみたという企画でしたが、まあ思ったより難しいかったですね。4問目とかふつーにけっこう考えて分かんなかったし。

結論は

「余裕では解けないし、何問か間違える」

でした。

実際は11問あって時間が60分なので、1問当たりにかけられる時間は5分ほど。

集中力とスピードがかなーり必要ですね。

これを小学生が解いているのだと思うと驚くばかりです。

おそらく私より頭いいでしょうねー。

自分の未熟さ、そして灘中学校の凄さを体感する検証でした。

 

 

絶叫マシンが怖くなくなる方法!~フワッと感を克服するには~

皆さんは絶叫マシン好きですか?

好きな人もいるでしょうが、私は苦手なタイプです。

これまでの人生、絶叫マシンから逃げ続けてきた私ですが、大学生になって遂に克服?

まあ、普通に乗れるようになったわけでして、その秘訣を皆さんにご紹介したいと思います。

f:id:mikadongo:20180913235214j:plain

 

絶叫マシンが怖い理由を知る!

絶叫マシンを怖いと感じてしまう原因は大きく分けて以下の3つです。

1.フワッと感

2.高さ

3.予想外な動き

自分が1~3のどれに対して恐怖を感じているのかをまず把握してください。

人間は得体のしれない物に対して漠然とした不安を抱く傾向があるので、「これが恐怖の原因だ」と分かるだけでも心の余裕が出来てきます。

それでは以下で1,2,3それぞれに対する対処法を見ていきましょう!

1.フワッと感の克服法

まずは、高い所から急降下するときに感じるあのフワッという浮遊感の克服法です。

ちなみに、私はこのフワッと感が一番苦手です。

では、どうすればいいか?

とにかく叫んでください。なぜかというと、大きな声を出すとお腹に力が入って内臓が動きにくくなります。これによってフワッと感が大幅に軽減されます!

また、声に出すことで不安感が和らぐ効果もあります。

でもー、大声で叫ぶの恥ずかしくて、、、という男性諸君。(私もですが)

大丈夫です。そんなときは呼吸を意識してみてください。上っている間は深呼吸し、頂上付近の一瞬止まる瞬間に全ての息を吐き出し、呼吸を止めます。そして腹筋、腕、太ももなど体中のあらゆる筋肉にグッと力をこめ、内臓を完全に固定します。これにはある程度の筋肉が必用なので、絶叫マシンにそなえて日ごろの筋トレに励みましょう!(やっぱり、たいていのことは筋肉で解決できるのでござるよ)

フワッと感が苦手な人はなるべく後ろの席に乗らないようにしましょう。前の席に比べて後ろの席は落下時の加速度が大きくなりフワッと感が強くなります。

2.高さに対する恐怖の克服法

高さが怖いって人は下を見ないってことが大切です。一番前の席は避けましょう。高所恐怖症ですが、慣れによって克服できることが多いそうです。高い所から撮影した動画なんかを見て、少しづつ慣れていくと良いでしょう。

3.予想外な動きの克服法

自分でコントロールできない乗り物に乗っているという感覚に恐怖を感じる人もいるでしょう。そういう人は自分が操縦者になったという気持ちで乗ってみましょう。次にどちらの方向に曲がるのか、落ちる時間は何秒ぐらいかなどと頭の中で考えることで冷静になれます。

「そんな余裕ねーよ」という方は目をつぶらないようにしてください。視覚情報が遮断されると余計に恐怖を感じてしまいます。

 

どうでしたか?

恐怖を感じる偏桃体と呼ばれる脳の部分は年を取るにつれて衰えていくので、子供の頃は怖くて乗れなかったけど、大人になったら案外平気だったなんてことも結構あるみたいですよ。苦手という人もこれを機にぜひ一度絶叫マシンに乗ってみては?

 

ストレスに対する最強の対処法!~ストレスは「悪」ではない⁉~

日常生活にストレスはつきものですよね。

ストレスで体調を崩してしまったり、気分が沈んでしまったりって経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?

そんな、我らの敵、ストレスですが、、、

 

実は

ストレスによって幸福度が高まる

なんて衝撃の事実があること知ってましたか?

 

今回は、幸福度を高める最強のストレス対処法を紹介しますよ~。

f:id:mikadongo:20180721002954j:plain

 

ストレスは私たちの能力を高めてくれる⁉

私たちの能力が最大限に引き出されるのはどんな時か知っていますか?

私たちのパフォーマンスを最も高めてくれるのは「適度なストレスとその後のリラックス状態」なんです。

例えば、あなたが上司に重要な仕事を任されたとします。すると「失敗したらどうしよう」「上司に怒られたらどうしよう」という不安によるストレスを感じます。しかし、一度仕事に取り掛かってしまえばもう後戻りはできません。やるしかない、そう思った瞬間、人は「開き直る」のです。「もうやるしかない。精一杯やって失敗するなら仕方がない」と開き直ると、リラックス状態に入り、思考力、集中力、想像力が高まり、最大限のパフォーマンスを発揮することができます。

慢性的なストレスは健康を害する!

適度なストレスは私たちの能力を高めてくれる一方で、慢性的なストレスはやっぱり健康に悪いということが分かっています。

まず、慢性的なストレスは脳を委縮させます。また、頭痛や胃痛の原因にも。さらには代謝が落ち食欲が増し、太りやすくなります。(女性の場合に顕著)

ストレスに対する最強の対処法。それはストレスを「悪」と考えないこと⁉

スタンフォード大学のケリー・マクゴニカル教授によると、過度なストレスは死亡リスクを43%も高めてしまうが、ストレスのある環境下でもストレスが害になると感じていなかった人の死亡リスクはストレスがほとんどないと答えた人よりも低かったと言います。さらにはある程度のストレスがあった方が人生に対する満足度も上がるそう。

つまり、ストレスを「悪」ではなく、「成長できるチャンス」と捉えれば、より幸せな人生を送れるかもしれないよってことですねー。